アーカイブ
2022年6月14日創立60周年記念式典
10月12日 上野会長挨拶
2021年8月17日 卓話 田島透ガバナー
2021年8月17日 田島透ガバナー
ポリオ根絶と会員増強
ロータリーの認知度(公共イメージ)向上、地区ビジョンと行動計画の浸透。
なぜ公共イメージを向上させるか。
1.社会が求める活動を行っているのにもかかわらずその活動はまだまだ認識されていない。
2.より好ましいイメージを作っていくためには各クラブの素晴らしいプロジェクトや
クラブの魅力を広く伝えていくことに多くの人を巻き込む組む工夫が必要である。
2021年8月17日会長挨拶 上野 裕 会長
2021年8月17日会長挨拶 上野 裕 会長
社会のI T化は間違いなく、このコロナ禍、感染拡大の影響で、大きく進んでいます。
5年10年先と思っていた近未来が、一足先にやってきています。
それに順応しつつ歴史を学び、過去にあったことを知るだけでなく
未来について考える力を身に着け、新しい文化、形を築いていく時期です。
これはクラブの運営しかりかなとも、思いました。
歩を進めながらクラブの近未来、想像してみてください。
いったいどんな未来像なのでしょう。
8月3日会長挨拶 上野 裕 会長
8月3日会長挨拶 上野 裕 会長
皆様こんにちは。
コロナ禍、第2780 地区田島ガバナー及び地区危機管理委員長より本年度の新型コロナ
ウィルスに関する地区およびクラブ運営ガイドラインが届きました。
ガイドラインの内容は
1.感染予防対策推進事項
2.集会及び事業実施の可否判定基準及び連絡方法
3.会員に感染者が出た場合の対応
7月27日会長挨拶 上野 裕 会長
7月27日会長挨拶 上野 裕 会長
皆様こんにちは。
ピクトグラムは 絵文字、絵単語って呼ばれています。情報や注意を促すサイン、様々なマークの事です このピクトグラムが世界に広まったのが、 1964 年の 東京 オリンピックがきっかけと言われています。今や当たり前のように使われているサイン、トイレのマークもここから世界中で使われるようにな りました 。そのピクトグラムが 56 年経って 、 動くものに進化し 、 再注目され 、心を引き付けるものがあると思いました。そんなオリンピックの最中、残念ですが急速に感染者数が増加しています。今 後 も 、 安心安全な例会活動が出来るよう、富士屋ホテルさんにもご協力いただ き、 ワクチン接種 等 によって例会を止めることなく活動でると思います 。ご協力いただき活動運営にご尽力いただければと思い ます。
7月20日会長挨拶 上野 裕 会長
7月20日会長挨拶 上野 裕 会長
皆様こんにちは。
まずは、熱海豪雨災害に遭われた方々、心よりお見舞い申し上げます。
また、併せてお亡くなりになられた方々に、お悔やみを申し上げます。
昨日会長幹事会があり、各クラブの活動は各クラブの考え方に任せるということでした。
今後の活動について、理事の皆様と 検討し、今後の活動方針、活動方法を模索していきたいと思いますので 、 ご協力いただければ幸いです。やはり、人に接する、逢わなければ話も出来ないわけですから、是非、 例会 活動は出来るだけ止めたくないと思っています。
7月6日会長所信表明 上野 裕 会長
7月6日会長所信表明 上野 裕 会長
世は、コロナ禍。オリンピック・パラリンピック開催の年。
共に同じ時代を生き、学び、情報を交換し、奉仕の素晴らしさを分かち合おう。
RI会長の言葉にもあるように
、 誰かの人生を豊かにするために行動を起こし、自分の人生の最
高の生き方を見い出し、その素晴らしさを伝え、発信します。
会員の友情・連帯感が、友を呼び、友と呼べる仲間を増やします。
箱根ロータリークラブ60年の歴史と伝統を 伝承伝達し、今日を仲間と共生しながら、 クラブに変化と成長をもたらし、クラブの活性化を目指し、箱根の未来を想像して、行動してまいります。
2022 年、創立 60 周年 です。 ここまで、クラブを導いてきた、先輩 方の労をねぎらい、これからも、ご指導をいただ き 、一緒に、未来に一歩踏み出す年度にし て、 祝杯をあげることを、心待ちにしております。